水虫(足白癬)

梅雨から夏の時期になると、水虫でお悩みの方も多いと思います。今回はその予防法、対策についてお話します。

足白癬の発症要因として、第一に環境中の白癬菌の存在があります。患者の足から剥がれ落ちた鱗屑内に白癬菌が存在し、これらが風呂のバスマットやスリッパ、床などに撒布されます。これが共同居住者間の白癬の感染源となります。
第二に足の環境があります。一日中靴と靴下を履いていると足の湿度と温度が高まり、発症を促します。
第三に菌が付着する時間があります。菌が長時間足に付着していると感染が成立し、
特に足に傷がある場合には短時間(12時間程度)で菌が角層内に侵入するので、注意が必要です。
以上より足白癬に罹患しないための予防として、足を清潔に保ち、高温多湿を避けることです。
白癬菌に曝露したとしても、少なくとも24時間毎に局所を洗浄することによって、菌の侵入を防ぐことが可能です。
また感染源の可能性が高い共用するバスマット、スリッパ、サンダルは頻回に取替え、日光、熱湯で滅菌します。
また家族内に白癬患者がいる場合には、全員が同時に治療することも必要です。
足が痒いから水虫と思い込んでいる方も多いですが、必ずしもそうではありません。痒くない水虫もあります。
また市販の水虫薬を塗ることで、かぶれ(接触性皮膚炎)を生じたり、他の皮膚病(汗疱、掌蹠膿疱症など)のケースもあります。
大切なことは、専門医による顕微鏡検査で、菌が証明されることです。足白癬は外用薬で治療しますが、病変部を含め広範囲に、
長期連日にわたり外用を続けることが大切です。一方、角質増殖型足白癬や爪白癬については、
外用剤が良く浸透しないため、抗真菌薬内服治療が必要となります。
靴を長時間履く生活習慣により、足白癬は現代にはびこる文明病と言えます。

たかが水虫とはいえ、趾間型ではびらん部から細菌の二次感染をきたし、蜂窩織炎さらにはリンパ管炎を発症することがあります。
特に糖尿病患者では足白癬の罹患率が高いとのデータがあり、易感染という面からも徹底したフットケアが必要です。
以上足白癬の予防、また発症した場合には専門医による診断のうえ、適切な治療を受けることの重要性がお分かりいただけたかと思います。